忍者ブログ

MBAアカデミー

京都大学経営管理大学院に合格者を輩出しています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


京大MBA交換留学体験記⑲

京大MBAからTUM(ミュンヘン工科大学)に交換留学に来ています。
今回はTUMで受講している科目について紹介したいと思います。


京大MBAでは「ファイナンス・会計コース」に所属しているので、京大では 会計やファイナンスに関係する科目を履修することが多いので、 TUMでもファイナンスや会計に関連する科目を選択しました。


受講したのは次の4科目です。 


・Corporate finance(コーポレートファイナス)
企業の財務状況を管理するための科目。企業の資金調達や運用・投資あるいは株主への還元をどのようにしたら最適になるのかを考える科目です。



・Derivatives(デリバティブ)
先物やオプションなどのデリバティブ商品について学びます。特にオプションの価格の決定は数学を使うのでかなり難しいです。 計算をかなり行います。



・Value Based Management (価値基準経営)
EVAという企業の価値をあらわす指標のを計算する方法を学びます。
EVAは企業の業績やマネジメント(経営者)の評価の指標として使われる指標です。
EVAはどちらかというと大企業で使われるのを想定したもので、かなりトップマネジメントレベルの内容を扱う科目です。


・Cost Accounting(原価会計)
企業の原価を計算する科目です。投資の意思決定の方法(計算)も扱います。



4科目の中でValue Base management以外は日本のMBAでも扱う科目なのではないかと思います。Value Base managementはなじみがあまりなかったのですが、EVAに焦点を当てて、EVAについてのいろいろな観点から理解を深める科目です。トップマネジメントの考え方・見方がわかってとても面白い科目です。


PR

京大MBA交換留学体験記⑱

今日はこちらで購入した文房具を紹介したいと思います。



ドイツの蛍光ペン。
写真では大きさがわからないかもしれませんがかなり太いです。

ペンというかチューブを握ってマークする感じです。
なかなかなくならないです。
値段は良く覚えていませんが、3本セットで3EURくらいだったと思います。


次に、



電卓。
期末試験で必要なので買いました。
こっちではこのようなタイプの関数電卓を使うのが普通のようです。

Logやe、括弧”(”などが使えて便利です。

ただ、ボタンが小さく、かつ打ちにくいので、単純な四則演算しか使わないのなら、
日本の電卓のほうが断然計算が早いです。

ちなみに、写真の電卓はアメリカ製です。
電卓は日本製(Casio)かアメリカ製(TI)しか見かけませんでした。

写真の電卓は13EURくらいでした。


京大MBA交換留学体験記⑰

京大MBAからミュンヘン工科大学に交換留学に来ています。


今回はTUMに留学する人限定なのですが、TUMでは授業やイベントが行われる部屋を探すのが大変です。建て増しに継ぐ建て増しを行ったせいか、校舎が複雑です。

特に、講義が始まった週と、試験期間には部屋を確認しなければなりません。


各教室には4桁の番号が付けられてて、その番号で建物と教室を特定できるのですが、
まず、建物がどこに何があるのかわかりません。
(ちなみに、トイレにも部屋番号が付けられています。)


そこで便利なのが、ルームファインダーです。

こちら
TUM Room Finder


このページのSuchbegriffというところに4桁の部屋番号を入力すると部屋の地図が表示されます。


こんな感じです。(N1179という教室を検索した例です。)
 
ぜひ試してみてください!

京大MBA交換留学体験記⑯

TUM(ミュンヘン工科大学)も試験のシーズンがやってきました。
私が履修しているのは4科目、そのすべてで試験があります。

試験は講義期間の終了後の約2-3週間くらいの試験期間内に行われます。

ここで重要なのは試験を受けるためには登録(ウェブサイトで行う)をしなければいけなせん。
(単位が必要なければ登録する必要はないです。)


これは京大にはないシステムなので注意が必要です。
(京大では学期始めの履修登録してしまえば試験登録は必要ありません。)


さらに、もうひとつ重要なことがあります!

これは、私がやってしまった失敗ですが、、、

ドイツ語と英語で同じ内容の科目が提供されていることがあります。

たとえば、コスト・アカウンティング(原価会計)です。
科目名は、正式には
英語では「Cost Accounting」
ドイツ語では「Kostenrechnung」
と表記されます。

ところが、試験登録のサイト(英語バージョン)にいくと、
どちらも「Cost Accounting」と表記されています。
※ドイツ語提供科目の「Kostenrechnung」は丁寧に翻訳されて「Cost Accounting」と表記されている。

そして、私はドイツ語提供科目のほうを登録してしまいました!

だって、ドイツ語提供科目のほうが登録人数が多くて教室も明記されていたし、もうひとつ(英語提供科目)のほうは教室が未定となっていて、さらに科目コードも変なコードになっていて怪しかったから。。



履修科目がドイツ語と英語で提供されている場合は注意してください!


京大MBA交換留学体験記⑮

ドイツも本格的に夏になりました。
ドイツの夏は日本よりも湿度が低く、過ごしやすいですが、ときどき日本の夏のように猛暑になることがあります。この間も36度を記録しました。


ドイツはこの時期になると町でアイスクリーム屋さんをよく見かけます。

今回はTUM近くの、いつも行列ができているアイスクリーム屋さんを紹介します。

TUMからミュンヘン大学の方に歩いていくと左手に見えてくるのですが、
行列ができているのですぐわかると思います。

Balla Beni  Ice Cream

1スクープ(Kugel) Kugelで1.5EURです。

ぜひ、試してみてください!