[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
京都大学経営管理大学院に合格者を輩出しています。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
入学後半年以降は、自分の関心にあった講義を履修することになります。
私は、卒業後のことを考え、より実践的な科目を選びました。
先生方は、ずっと学業界、実業界からの転身、官僚や企業人など多岐にわたります。
その中で、外部講師の講座やケーススタディなどを中心に受講しました。
お薦めは、神戸大学MBAと京大内の他学部の講義を受けることです。
入学後に、学内のイントラネットで、講義名や講師名などを検索することができます。
各学期の初めに、他学部を含め、気になる講義を探し、参加してみてください。
神戸大学の学生や京大内の新しい友人、留学生などと知りあうきっかけになります。
年に数回、外国の要人や著名経営者などが特別講義を行うこともあります。
2年で卒業する場合、1年目の後期からワークショップを選ぶことになります。
ワークショップでは、個人研究を進め、修士論文(もしくはレポート)を修めます。
経営管理大学院では、その研究をもとに、卒業前にプレゼンテーションする機会もあると思います。
ワークショップを選ぶため、研究計画を考えながら、どの先生につくかを考えます。できるならば、指導教官に自分の研究計画を相談したり、そのワークショップを見学させてもらうのが良いと思います。
2年目の前期は好きな講義を受講できると思いますが、2年目の秋以降は、研究に集中することになると考えておいた方が良いと思います。
余談ですが、クラブ・サークルへの参加も可能です。
興味のある活動があれば、春の入学後、説明会に行ってみてください。
最近一般入試に関する問い合わせをいただいています。
入学後の情報がわからないという方は、当アカデミーのサービス、スカイプ面談で、学生生活や卒業後の進路を確認してください。
その上で、一般選抜の方は、小論文対策の添削サービス、特別選抜の方は面接対策のサービスを、当MBAアカデミーにご用命いただければ幸いです。
お問い合わせは、このページ最下部にあるメールフォームから送信ください。
私は20015年3月に卒業しましたが、学校生活の一面を紹介していきます。
まず、学生は、①大学卒業から直接大学院に進む方、②留学生、③社会人経験者のに分かれます。
同じ教室に年齢・世代の違う方、国籍の違う方がおり、貴重な情報交換ができます。
私の在学中には、“自分の母国で、政治腐敗と大規模デモが起こっている”ことを聞きましたが、日本のニュースではほとんど扱われていませんでした。
入学直後は、多くの場合、基礎科目を中心に履修することになります。
経営学の基礎を身につけて、その後の履修につなげる狙いがあると思われ、ほとんどの授業で、毎回宿題があります。基礎科目は、高校までの授業のように座学中心で、ほとんどの科目で筆記試験がありますが、成績の評価には、出席・課題の提出・授業への発言や貢献が考慮されます。単位の取れないケースも多く、7月末の試験まで、とてもハードな時期が続きます。
私は、数学が苦手だったので、“微分の基礎”のような初歩的な参考書を活用したり、学内の自習室で同級生に教えてもらっていました。
最近は、特に在職中の学生のため4年間で卒業できる制度があり、基礎科目を2年目以降にわけて、余裕をもって履修することができるようです。
また、英語の授業が中心のコースがあります。ほとんどは留学生で、日本人の方もいます。
英語の科目を履修すれば、多くの留学生との交流も可能です。
次回は、その後の学生生活について紹介していきます。
なお、大学院の制度は毎年変わりますので、ご了承ください。
当MBAアカデミーでは、①受験や学生生活なにお答えするスカイプ面談、②一般入試の小論文対策の添削サービス、③特別入試の対策として模擬面接他のサービスを行っています。過去3年連続で、合格者の方にもご利用いただいてきました。
ご質問やサービスご希望の方は、是非メールにてお問合せください。
現在、公開されている募集要項をまとめてみました。
|
一般選抜 |
観光経営科学コース 特別選抜 |
特別選抜 |
出願期間 |
10月20日~10月27日 |
11月16日~11月22日 |
11月16日~11月22日 |
試験日程 |
12月2日 |
平成30年1月6日 |
平成30年1月6日 |
試験科目 |
筆答試験(経営学、会計学、経済学、数学の中から1科目を選択) 小論文 |
面接 |
面接 |
選抜方法 |
小論文(100点) 筆答試験(200点) 英語力検定試験スコア(100点) |
一次選考の成績(200点) 英語力検定試験スコア(100点) 面接の成績(200点) |
一次選考の成績(200点) 英語力検定試験スコア(100点) 面接の成績(200点) |
合格発表 |
12月25日 |
平成30年1月19日 |
平成30年1月19日 |
小論文
面接
面接
選抜方法
小論文(100点)
筆答試験(200点)
英語力検定試験スコア(100点)
一次選考の成績(200点)
英語力検定試験スコア(100点)
面接の成績(200点)
一次選考の成績(200点)
英語力検定試験スコア(100点)
面接の成績(200点)
合格発表
12月25日
平成30年1月19日
平成30年1月19日
" dc:identifier="http://mbaacademy.kyotolog.net/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0/%E3%82%82%E3%81%86%E3%81%99%E3%81%90%E5%85%A5%E8%A9%A6%E8%AA%AC%E6%98%8E%E4%BC%9A%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82" /> -->
京都大学経営管理大学院の特別選抜、特に学修計画書について述べます。
特別選抜は、A学修計画書・英語の点数、B面接で選考されます。
学修計画書は、英語とともに第一次選考の対象で、①社会人経験、②志望動機、③修了後の進路、④マネジメントの課題は何か、⑤自己アピールを記入することになります。
①では、業務で努力したこと、達成したこと、高い目標をクリアしたなどアピールできる業績を選択すべきです。そのために、業績や頑張ったこと、自分の強み、弱みなどを書き出してみて、入学試験にふさわしいトピックを見つける準備してください。
②と③は深く関連すると考えられます。
②では、なぜMBAなのか、京大MBAなのかを中心に述べ、経営管理大学院を調べその特徴と、業務中に抱いたビジネスの問題と結びつけると、具体的で深い内容にできるのではないでしょうか?
③は、経営管理大学院で学ぶ内容がどのように生かせるのか、具体的で現実的な将来像を描けているのかが見られています。また、大きな飛躍が見込まれれば、読み手の関心を高められると思います。
④は、受験者それぞれの視点や思考力、論理思考などが見られています。これは一般的なトピックでも良いのですが、自分に身近な業務上の問題を結びつける方が、説得力が増すと思います。
全体的なポイントとして、入学試験であるので、過去の努力、勉学の意欲、チームワークを大切にするなどにつながる内容にすべきです。②では、経営管理大学院の内容を良く調べる必要があります。どんな講義を受ける、学修計画や研究テーマに触れる、どの教員のもとで研究するなど具体的に述べるべきです。
さらに、質問にしっかり答える、具体的な数字を使う・エピソードを入れる、簡潔に論理的に記述する、読み手にわかりやすいことなどを意識してください。
書き方としては、まず質問に対する結論をあげ、背景・理由・方法などを、論理的に詳述していくことです。また、結論を3つほどあげて、字数の許す範囲で、1つだけ、または3つそれぞれを具体的に述べていくなどの方法があると考えられます。
文章は短い方がわかりやすく、接続詞で適切につなげば、読みやすくすっきりします。
書いた内容は、できれば、第三者に見てもらい、感想を聞き、書き直すのが良いと思います。選考は第三者の教員が行いますし、自分では思いもよらなかった指摘があるかもしれません。
MBAアカデミーでは、研究計画書(学修計画書)の添削サービスを行っていますので、ぜひご利用ください。
本年は、平成28年11月18日(金)~11月24日(木)午後5時まで郵送必着です。
最後に、応募書類は、面接試験の質問にも関わる重要なものです。
しっかり書き込むために、早くから準備を始めましょう!
※試験に関する内容は、京都大学経営管理大学院のホームページで確認ください。