[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
京都大学経営管理大学院に合格者を輩出しています。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
京都大学経営管理大学院の特別選抜、特に学修計画書について述べます。
特別選抜は、A学修計画書・英語の点数、B面接で選考されます。
学修計画書は、英語とともに第一次選考の対象で、①社会人経験、②志望動機、③修了後の進路、④マネジメントの課題は何か、⑤自己アピールを記入することになります。
①では、業務で努力したこと、達成したこと、高い目標をクリアしたなどアピールできる業績を選択すべきです。そのために、業績や頑張ったこと、自分の強み、弱みなどを書き出してみて、入学試験にふさわしいトピックを見つける準備してください。
②と③は深く関連すると考えられます。
②では、なぜMBAなのか、京大MBAなのかを中心に述べ、経営管理大学院を調べその特徴と、業務中に抱いたビジネスの問題と結びつけると、具体的で深い内容にできるのではないでしょうか?
③は、経営管理大学院で学ぶ内容がどのように生かせるのか、具体的で現実的な将来像を描けているのかが見られています。また、大きな飛躍が見込まれれば、読み手の関心を高められると思います。
④は、受験者それぞれの視点や思考力、論理思考などが見られています。これは一般的なトピックでも良いのですが、自分に身近な業務上の問題を結びつける方が、説得力が増すと思います。
全体的なポイントとして、入学試験であるので、過去の努力、勉学の意欲、チームワークを大切にするなどにつながる内容にすべきです。②では、経営管理大学院の内容を良く調べる必要があります。どんな講義を受ける、学修計画や研究テーマに触れる、どの教員のもとで研究するなど具体的に述べるべきです。
さらに、質問にしっかり答える、具体的な数字を使う・エピソードを入れる、簡潔に論理的に記述する、読み手にわかりやすいことなどを意識してください。
書き方としては、まず質問に対する結論をあげ、背景・理由・方法などを、論理的に詳述していくことです。また、結論を3つほどあげて、字数の許す範囲で、1つだけ、または3つそれぞれを具体的に述べていくなどの方法があると考えられます。
文章は短い方がわかりやすく、接続詞で適切につなげば、読みやすくすっきりします。
書いた内容は、できれば、第三者に見てもらい、感想を聞き、書き直すのが良いと思います。選考は第三者の教員が行いますし、自分では思いもよらなかった指摘があるかもしれません。
MBAアカデミーでは、研究計画書(学修計画書)の添削サービスを行っていますので、ぜひご利用ください。
本年は、平成28年11月18日(金)~11月24日(木)午後5時まで郵送必着です。
最後に、応募書類は、面接試験の質問にも関わる重要なものです。
しっかり書き込むために、早くから準備を始めましょう!
※試験に関する内容は、京都大学経営管理大学院のホームページで確認ください。